そのボード、僕が積んでおきます。

たくさんの電子工作基板が積みっぱなしになってるので、頑張って工作しようとしていますが、どんどん溜まっていっております。

電子工作

aitendoの「USBコントローラ基板」をロジアナとして使う

ちょっとUART(かなぁ)と思われる通信の中身を見たくなって、ロジックアナライザ(以下、ロジアナ)が欲しくなったので、なんとか格安のものはないかと調べ、aitendoの2,000円くらいの基板をロジアナにした話です。

Zeroconf(Bonjour/Avahi)を使いsshでIntel EdisonやRaspberryPiに楽につなぐ

Intel EdisonやRaspberryPiを使う場合、ssh経由で接続することが多い。EdisonやRaspberryPiを無線LANで接続し、DHCPでIPアドレスを取得している場合、立ち上げのタイミングによってIPアドレスが変化してしまうため、まずはIPアドレスを調べなければならなく…

RaspberryPiで作る、WebSocketセンサーサーバ:デブコミュLTネタ

先日、古巣のCYBIRDさんのエンジニアの社内LTイベント「デブコミュ」にお呼ばれしてきた。というよりは半ば強引に参加させてもらった。イベント的には非常に熱量のある良いものだった。エンジニアが活き活きとやってて、ホント楽しかった。 その時の発表資料…

ArduinoでLチカしたその後に【後編】長文注意

さて、前回の続き。 ArduinoでLチカしたあとに、なかなか次の一歩が踏み出せなかった経験から、同じような状況の人に一歩を踏み出すための情報をまとめている。 作ったものが目で見ても楽しい方が自分のやる気にもなるし、他の人にもわかってもらいやすいこ…

ArduinoでLチカしたその後に【前編】長文注意

Lチカを超える Arduinoを最初に買ったのは、多分2009年、Arduino Duemilanoveだったと思う。 その当時は今と違ってネット上にもそれほど情報が多くなく、当時島根県にいて通販でArduinoだけを買ってしまった僕にとって、できることはLチカだけだった。 「電…

Espruino入門【I2C編】 Espruino Advent Calendar 2014

ちょっと(かなり)前に、Espruinoに関する2つのエントリーを書きました。 ・Espruino環境を整える - そのボード、僕が積んでおきます。 ・Espruino入門【Lチカ編】 - そのボード、僕が積んでおきます。 しばらく他のことに現を抜かしていたのですが、Qiita…

CAmiDionとチップLED:僕のMaker Faire Tokyo 2014

【作ったもの】 @きよしさんの作ったコード演奏のための電子楽器「CAmiDion」 11月23日、24日に開催されたMaker Faire Tokyo 2014に23日に行ってきました。会場が東京ビッグサイトになり広くなった以上にたくさんの人が来て大盛り上がりのイベントでした。 …

GR-KURUMIでUSBシリアル経由でシリアル通信する

この前のメイカソンの時もハマったので、自分への備忘録として。 【解決策】 シリアル通信するときは、RESETとVCCを接続する。

がじぇるねメイカソンに参加してきました。

ルネサス エレクトロニクスさんは、日本の半導体メーカーです。半導体業界というグローバルな競争の激しい中で頑張っている国内メーカーということで、僕は密かに応援しています。 そんなルネサスさんが、toCの活性化で始めたのが「がじぇっとるねさすプロジ…

極小LinuxボードVoCoreで遊ぶ【復旧?!編】

しつこいようですが続きます。 初boot→WiFi接続→Webから管理ツールLuciにアクセス(ちなみに初期のパスワードはvocoreだよ)→公式の注意書きでLuciでは設定するな→しょうがないからsshで接続して様子を見る→先日ビルドしたFirmwareを試してみよう→LuciからFi…

極小LinuxボードVoCoreで遊ぶ【復旧か?!編】

ということでレンガと化した僕のVoCoreですが、ここまでを振り返りたいと思います。 初boot→WiFi接続→Webから管理ツールLuciにアクセス(ちなみに初期のパスワードはvocoreだよ)→公式の注意書きでLuciでは設定するな→しょうがないからsshで接続して様子を見…

極小LinuxボードVoCoreで遊ぶ【レンガ編】

ついに極小Linuxボードの「VoCore」が届きました。 袋に入ってるとわかりにくいですが、手のひらに乗せると小ささがよくわかります。 1310はシリアル番号かな。 と言うことで、先日既にファームとかも作ってたので、早速遊んでみよう。 からの〜、通電して30…

I2CマトリックスLEDで遊ぶ【ATtiny13+ArduinoIDE編】

何回かに分けて、I2Cの勉強を兼ねて、konashi.jsを使ってI2CマトリックスLEDで遊んでいました。 konashi.jsでSBBLEからI2CでマトリックスLEDを制御する - hine's blog konashi.jsでSBBLEからI2CでマトリックスLEDを制御する【その2】 - hine's blog konashi.…

konashi.jsでSBBLEからI2CでマトリックスLEDを制御する【その3】

初回とその2に続き3回目。 前回、konashi.jsを使いiPhoneからSBBLE経由でI2CマトリクスLEDを制御するプログラムを書いてみました。 そもそも、SBBLEはランニングエレクトロニクスさんから発売されているUSBコネクタを搭載した小型マイコン基板(PIC)であるS…

konashi.jsでSBBLEからI2CでマトリックスLEDを制御する【その2】

前回の続き ということでjsdo.itで続きを書いてみました。少し応用編。 <a href="http://jsdo.it/hine.gdw/2i0T" data-mce-href="http://jsdo.it/hine.gdw/2i0T">konashi.jsでI2CでマトリックスLEDにおえかき</a>

VoCoreの開発環境をMacで構築する

INDIEGOGOでお金を出していた極小Linuxボード「VoCore」が、10月から出荷開始され、ステイタスを見ていると、オプションボード付きの僕のところへんも「Shipped」となったので、しばらくしたら届くのだろう。 このVoCoreは、無線LANルータなどで使われている…

RaspberryPiとTFTとケース

ここのところ、RaspberryPiで少し遊んでいたのだけれど、最近おもしろいと感じていたのは、専用のTFTに接続して表示させること。これまでは、HDMI接続でTVに映して遊んでいたのだけれど、液晶がつくと色々遊べるかもしれない、とうことで、物色してて面白そ…

konashi.jsでSBBLEからI2CでマトリックスLEDを制御する

ちょっと試しでコード書いた。 konashi.jsでSBBLEからI2CでマトリックスLEDを制御する

SBBLEのセットアップ

ちょっとPICkit3の使い方を思い出したかったんで、RunnningElectronicsさんのSBDBT5VにSBBLE(サブレー)の書き込みテスト。 <a href="http://runningele.cart.fc2.com/ca1/8/p-r-s/" data-mce-href="http://runningele.cart.fc2.com/ca1/8/p-r-s/">PIC24FJ64GB004 5V入出力対応マイコン基板 SBDBT5V - ランニングエレクトロニクス</a> iPhoneのkonashi.jsアプリから動作テスト。OK!

Espruino入門【Lチカ編】

ちょっと前に書いた前回、Espruinoの準備として、STM32F3DiscoveryとSTM32F4Discoveryへのファームウェアの書き込みと、Chrome上でのIDEの準備までを行った。 今回は、Espruinoの基本的な使い方を、IDEを使いながら試してみて、Lチカするところまでやってみ…

Espruino環境を整える

Kickstarterを見ていたら、こんなものを見つけた。 Espruino: JavaScript for Things by Gordon Williams — Kickstarter JavaScriptで制御できるマイコンボード、ってこれは面白そう!でも日付を見るともう出荷している様子。で調べてみると、公式ページがこ…

ARDUINO MICRO買った。

午前中のちょっとした時間の隙をぬって千石電商へ。自分へのご褒美(何の?)でこれを購入。 これね、実際の箱を見ると、ホント小さくて感動するよ。

Scratchの準備

今日はお手伝いで子供にScratchでのプログラミングを教えるイベントに参加する予定なので、その準備を少し行う。 Scratch1.4の準備 Scratchはすでに2.0のバージョンになり、ウェブアプリケーションとして実行できるようになった。そのため、Macが新しくなっ…

トラ技ARMライタ

そういえば、これを買ったまますっかり放置してしまっていたので、このmbed祭に乗じて組み立ててみることにする。

FRDM-KL25Zでmbed【センサー編】

前回、USB Serial経由のシリアル通信ができるようになったので、いよいよFRDM-KL25Zのセンサーを使ってみたいと思う。センサーのライブラリがどんな値を返すのかをシリアルで確認しつつ進める。 サンプルプログラムでライブラリの使い方を学ぶ FRDM-KL25Zに…

FRDM-KL25Zでmbed【USB serial編】

Lチカ編では、mbedでプログラムの書き込みをする方法と、DigitalOut、PwmOutまで試してみた。今回はFRDM-KL25Zに搭載されたセンサーを使ってみようかな、と思ったけど、その前にデバッグとかでも使いたいので、シリアル通信の準備をする。 USB serialでシリ…

FRDM-KL25Zでmbed【Lチカ編】

Getting Started with mbed 準備編に引き続き、mbedでLチカしてみることにする。 と言っても、mbed公式ページのインストラクションに従うだけ。 FRDM-KL25Z | mbed

FRDM-KL25Zでmbed【準備編】

そうだ、mbedしよう なんか、急にmbedが流行り始めてる感じ。CQ出版社の2つの雑誌もタイミングを合わせてか2014年10月号がどちらもmbed特集。 トランジスタ技術 2014年10月号 http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/747/Default.aspx Interface 2014年10月号 http…